Posts

お久しぶりです。

Image
インフルエンザ(すでにほぼ治癒)による暇のため三年ぶりにブログを更新します。 見てる人なんているのかな? 連絡先がわからない人、連絡先はわかるんだけどなんとなく連絡とりづらい人、連絡取り合っているんだけど徐々に疎遠になってしまっている人、でも縁が切れてしまうのは悲しい、そんな人たちがいつか読んでくれたらと思い(もちろん、今も親しい人たちも)、自分の近況などを記していこうと思います。 自転車旅行を終えてからのことを、ざっと書きます。 帰ってきてから、色々あって復学しました。 研究室の人たちは自分を受け入れてくれた上に、マダガスカルで焼き畑農業の研究をするチャンスをくれました。2008年11月からマダガスカルへ移住。 マダガスカルでの経験はどれも素晴らしいもので、今も思い返して一人クスリと笑ったりしています。 だけど、今までの人生、周りへの迷惑も顧みずちゃらんぽらんに生きてきたのに、あまりに上手く行き過ぎていた感もあり、ツケが回ってきました。 2009年2月末に熱帯熱マラリアに罹患して死に掛けて、緊急入院、帰国、再入院、出国禁止令、などとゴタゴタしました。 4月の終わりくらいには体調は大体落ち着いたのですが、そこからは、考えがまとまらない状態で就職活動をはじめ、一方では毎日、本当に毎日学校辞めようか悩みながら実験をしていました。 当然、そんな状態で上手くいくわけもなく、内定は取れず、実験は捗らず、もう仕方ないので漫画を読む、夜中に吠える、総合ジムに通ってボコボコにされる、そんな日々でした。 もう、就職も卒業もどちらも諦めていたのですが、研究室ではなぜか糞忙しいはずなのに僕の実験を毎日手伝ったり励ましてくれる人がいたり、厄介払い(笑)しようと皆に助けられ、ナンとかカンとか卒業できました。あの精神状態で本当によく卒業できたもんだと今でも思います。 しかし、問題はその後の進路が未定、ということでした。実家に帰るのもめんどくさい(というか強い兄でありたかったので格好悪くて)ので、聴講生になって学生寮に居残るつもりでしたが、入学金を払い忘れて学籍も失いました。 やむを得ず、実家に帰りました。 まだ公務員試験が終わるまでは勉強しているフリでどうにかなっていたのですが、それも落ちると。。。 「なぜ、この俺が職を見つけられない?マラリアで出遅れた?就職氷河期?だって、少なくとも人類の上...

もんじゃ焼き

Image
新住所は、沖縄県中頭郡西原町字千原59番地琉球大学千原寮北辰棟C201です。 沖縄のローは、予想以上に楽しいです。

お終い!

Image
コメントくれたり読んでくれてありがとうございました。

そろそろ…

Image
韓国は町のつくりが日本そっくりです。 歩道車道間の往来のしづらさ、迷子へと誘い込む手口、看板の色彩などなど、えっ日本じゃん!ってくらいです。 韓国の人たちを見て最初に感じたことは、 なんて優しいんだ!なんてマナーがいいんだ!なんて静かなんだ! まあ、中国東部から行ったらどこ行ってもそう感じると思いますが。 でも、本当にみんな人当たりがいい。 車の運転マナーは日本と互角かそれ以上。 歩行者のマナーはたぶん世界最強。 どんな状況でも赤渡りしている人は滅多にいません。僕はそういう人たちの前で何度かうっかり赤渡りしてしまい、恥ずかしい思いをしました。 横断歩道が青であろうとも、右折車などが待っていたらみんな小走りになります。いいですね。小走りになる義務はないと思いますが、悠然と歩く人よりもずっと好感が持てます。 20か国中、料理の旨さでは韓国は中国を押さえてダントツ一位でした。高いけど 楽しかったけど、そろそろ日本に行きます。 中国後半あたりから、どんどん計画性がなくなり、明日の自分の行動、次の瞬間の自分の行動が予測できなくなってきてて、日本に本当に帰れるのかちょっと不安になったりしてました。 でも、帰りそう。 今回の旅行で何か得たものはあるのか?とかしばらく考えてました。 結論… 色々あるとも言えるけど、人に誇れるようなモノはあんまりありません。 建設的(?)な旅、というものはあまり自分には向かない気がします。 楽しかった、それだけです。

明日は何故か韓国

今、連雲港というところにいます。 何か、最後の3日の間に目的地が10回くらい変わりました。 海岸まであと5km位なのですが、何故か海を見に行こうという気が起こりません。 こういうことの意義の50%は出発することに、49%は出発し続けることにあるんだと思いました。 ゴールすることにはあまり意味はないですね。 快晴の下で出発する時に感じる、魂ブっとびそうで顔が歪むような感覚に比べると全然たいしたことないです。 それともまだ感情が追いついてないだけかな? 旅を数字と格付でまとめると 日程 290日くらい 積算距離 18133km。地球半周目指そうかとも思ったのですが。9/20周達成!だとちょっと締まらないですね。 最高航続距離/日 195km 最高時速 78.5km/h(IN アルバニア) 総パンク回数 46回。もう一生分のパンク修理しました。 最高パンク回数/日 3回。アルバニア初日(当時、アルバニアは未開のやばい国だと思っていました)の日没時だったので泣きそうでした。 最高パンク連続日数 4日。今日までです。明日もしパンクしたら記録更新。 連泊回数 1位 イスタンブール16泊 もうここから出ることは出来ないだろう、と思ってました。 2位 カシュガル12泊 中国はビザが足りないというのに初っ端がこれ。。。 3位 バルセロナ、ブハラ、マシュハド6泊 6位 サマルカンド、ドーバヤズット、オシュ5泊 長居した町というのはほぼ例外なく好きになります。 失せ物 多すぎて測定不能。 盗まれたもの 1つ。トルコでサドルとられました。 結論として、警戒するべきは泥棒ではなくて自分。 とられないように隠すよりも、目につくとこに置いといた方が安全。 危険な国ランキング 1位 ぶっちぎりでトルコ。 カツアゲ2回(被害総額約500円)、スリ1回(奪還成功)、発砲1回(いまだに、実銃だったのかどうか、目的はなんだったのか一切謎。)、ナイフ1回(幸い戦闘には及ばず)、盗難1回、ぼられること無数。 2位 中国 運転ひどすぎ+雪。反日感情というものは無いです。一度、無茶苦茶おごってくれたおじさんが[不忘歴史、友誼万歳]と書いた紙を別れ際にくれました。中国人にたまに[(反日感情のせいで)いろいろ大変だろ?]と言われます。政府が[中国の反日感情はすごいんだぞ!]といって適当なデータを作って流してるだけでは...

海まで、あと200kmくらい。

Image
今日、父が多分60歳になりました。 60。すごい数字だ… 父は60だというのに、長女は家事手伝い、長男はMNEET予備軍。うーん。 連雲港まで200kmです。まだ旅の途中だというのに、なんかもう家路についてる気分… 大阪のブックオフでうっかり23時まで読みたくもない下らない漫画を立ち読みしてしまい、一人で淀川をチャリで遡上している夜に良く似た気分。 正直に今の気分を言えば、帰りたくて帰りたくて仕方ないのですが、あと200kmでは心の整理がつかなそう。 連雲港は近すぎるので、青島まで行きます。 色々ゴチャゴチャ考えた結論として、やっぱり復学したいのですが、 吉田寮はこのまま僕を住まわせてくれるのか、研究室に居場所はあるのか、など等問題は山積。 浦島太郎になるという事に関しては、自分は新聞ラジオテレビを視聴せず、目が節穴なため、もともと浦島状態が常態という感があるので問題なさそうだけど。 ところで、最近発見したことがあります。 チャリをこぎながら店を探すといつもいつもいつも道路の反対側にあります。(道路を渡るの面倒くさい、というのもあるのですが、店を出たあとうっかり4,5km逆走する危険があるのでできれば渡りたくないのです。) 「またいつもの被害妄想だ」と思って気にしないようにしていたのですが、カウントしてみるとやはり反対側が多いようです。 で、なんでか考えました。 自分は右側通行の道路を基本的に東進しています。 道路を川に見立てると常に陰側を走ってることになるわけです。 店はやっぱり陽側にあるほうが見栄えがいいため、いつも店は道路の反対側にあるのでは? という仮定を立てたのですが、どう思いますか?やっぱり気のせいかなぁ?

そう(何故か変換できない)の都、開封東京。17500kmくらい。

Image
少林拳を見てきました。とても面白かったのですが。。。 武術を名乗り、人に見せて金とるからにはやっぱり本気で戦ってくれないと。。。 希望を言えば、少林寺らしく三節棍V.S.二刀流とかでやって欲しいけど、まあそこまでの贅沢はいいません。 顔面なしとかのある程度のルールを入れても良いから、マジゲンカを見せてほしい。 見せ技ばかりで、本当に強いの?とか思ってしまう。 まあ、あれだけ運動神経よくてけんか弱いわけないだろうけど。生涯に一度で良いからバク転で本当によけてみたい。 ところで、行くまで知らなかったんですけど、少林寺拳法始めた人って達磨らしいですね。 彼の面壁九年とあの軽薄なバク転はなかなか結び付けるのは難しい。 達磨はなんであんなとこであんなことしたんですかね? 悟りっていうのは行為の中で開けるものなんじゃないのか?とまあ、自分が[行為しない人間]だから思うのかもしれませんが。 どんな理由ではじめたにせよ、九年もやったら尊敬してしまうけど、ただの人間嫌いの鬱病(ところで、中国には至るところに精神病院があります。思想犯でも収容してるんでしょうか?)なんじゃないか?と思わなくもないですね。 今日、4日ぶりに雪が降りました。 たまに古雪っていうのは良いものですね。 雪は都会の方が合う気がします。寂れ切ったところに降る雪は悲しすぎる。。。 雪の降り続いていた間考えたのですが、死ぬんだったら夏に死にたいですね。 カンボジアであのとき、目の眩むような太陽の下で(まあ、目が眩んだのは多分失血のせいだけど)カラカラに干涸らびるというのは悪くない死に方だったかも。 比較して、という話です。全っ然死にたくありません。 ところで、ゴールを変更することにしました。 上海まで最短距離で1000km程なので、期限の2月8日までにつくことは可能なのですが、もう少しゆっくりしたいので、 連雲港まで走ってそこから上海まで船、 あるいは青島まで走りそこから下関まで船 のどちらかで行くと思います。 以前、中国人の運転マナーをほめましたが、あれは間違いでした。 マナーが良いのはウイグル人です。 東へ行くに従いひどくなってくる。。。もはや下手するとイラン以下です。 全員が全員、周りへの迷惑は一切考えていません。そしてもはや自分もその一員です。 おまけに中国人は爆音大好きなので、一日路上にいると、ク...