Posts

Showing posts from October, 2007

キルギスに入りました。12000km

通信速度が遅すぎて、自分の精神力では写真は乗せられませんでした。 サマルカンド、いい街でした。母が若き日に夢見ていた場所でもあるらしく、サマルカンド、という響きだけでなんだか随分遠いところに来てしまったんだなあ、となかなか感慨深いものがありました。タシケントで、中国ビザを取りました。3ヶ月ビザをくれ、と頼んだところ、[あなたにだけとくべつよ]とやさしい窓口の女性にいわれたのですが、もらえたのは入国日の期限が3ヶ月後の30日ビザでした。大使館のさく越しに1時間粘ったのですが、変更はしてもらえませんでした。。。はなしがちがうじゃん! 80どるもだしたのに。。。 旅行中に感じた言葉の話。 皆さんよくご存じのように、自分の英語はちょっとひどいです。 今まで、結構そのことを恥じていたのですが、最近あまり気にしなくなりました。 どの道、相手の英語力が律速になる、というか英語なんて離せない人の方が圧倒的多数だし。相手が努力してくれれば、時間はかかるけど何とか英語で言いたいことはだいたい伝わるし。 でも、最大の理由は、英語できる人ほど現地語ができないからです。れいがいはもちろんいますがほんとうにすこしです。 自分より現地後できる人にはめったに会いません。まあ、つまり自分より英語できない人にもめったに会わない、ということでもありますが。。。 英語できる人の[お前が英語話せよ]という相手を馬鹿にした態度(ほんにんたちはきづいてませんが) がどうしても好きになれません。 ところで、中央アジアではいろんな言葉が話されています。ウズベク語、キルギス語、カザフ語、トルクメン語はトルコ語に似ています。タジク語はペルシア語に似ています。自分はトルコとイランに1ヶ月半づついたので、片言のトルコごとペルシア語ができるので、その国ごとの違いをその場でちょっとづつ修正しながらやって来ました。でも東からくる旅行者はロシア語でやっています。比較すると、ロシア後の方が有利です。 としぶではろしあごのほうがゆうせいだし、いなかいってもろしあごできるひとはかならずいます。トルコ語は確かに似てるけど、同じではないし、何よりも、まともな中央アジア諸国語のテキストがないからです。なのでがくしゅういよくがわいてきません。 ロシア後のテキストはいいのがいらんやトルコにたくさんありました。でももうおそい。。。だけど、片言のトル

Tommorow, I will depart here, maybe...

at 9th oct, I met japanese cyclist. his chari koida kyori is not so long, but he is the greatest cyclist in my shiriai. last night I met another japanese cyclist. there are many japanese cyclist in central asia. so I'm anshin, but chotto kuyashii. He is kyoto university student, onaidoshi, and not charibu. He has cycled from Tenshin, so we could give information and books each other. I gave him "Cicago sodachi"(chotto oshii...). He gave me "tabininaru ki". It seems very interesting. Depend on his information, in central asia It's hard to find net-cafe that can read japanese... Today, I bought Ra-men!! cho umasaou! I cannot wait to cook this!
先日は大変な心配をおかけしました。太郎から話を聞いたり、コメントをみて自分に、そんなに心配してくれる友達がいたんだ、と正直驚きました。ありがとうございました。 自分は、死ぬことに対する恐怖が人一倍強いので危険地帯は今後も避けていくつもりなので、あまり心配しないでください。

写真の続きです

Image
>亀川さん自分はパキスタンからのクンジュラブ峠ではなく、それよりかは1000mほど低いイルケシュタム峠を通ります。だから何とか。。。反対からきたチャリダーに何人か会ったのですが、外国人のチャリは特に問題ないようでした。 写真1 トルクメニスタンの女性。笑顔がかわいかったのとらせてもらいました。 写真2はブドウ売りの少年たちです。お金受け取ってくれなかったんですけど、路上でのど渇いてる人には無料、ってやってたら商売成り立つのかなぁ 写真3は自分の1月半の禁酒を力づくで破ってくれた方たちです。ウォッカを飲まされた後の30kmはしんどかったです。でもむちゃくちゃうまかった。。。ところで、中央アジアもイスラムなのでラマザンがあるのですが(昨日終わりました)、この人たち、ラマザンがどうのこうのとはなしながら、余裕で酒も豚肉もやってました。で、時間が来るとお祈りしてました。みんなどこまで本気で信じているんでしょうか?写真4は一緒にサッカーした少年たちです。そのときは体力がヘロへろだったので子供の動きにすらなかなかついていけませんでした。写真5はブハラっぽい風景を撮ってみたつもりですが、やっぱり、写真へたくそだなー。どうやったらこういうのきれいに取れるんですかね? そんなこんなで、明後日には次に向かいます。次は青の都サマルカンドです。

トルクメニスタンの写真です

Image
写真1は水がつきそうになっていたところで助けてくれた羊飼いの方々です。初めて麻薬を見ました。自分はやりませんでした。もちろん。 写真2は泊めてくれたレストランの方々です。左の人が、ジムの会長に似ていて、恐縮しまくってしまいました。 写真3は世界最西端の仏教寺跡です。時間ない中で27kmも寄り道したっていうのにこのしょぼさ。。。 写真4は旅行者ノートがある世界一辺鄙なカフェです。 写真5は今年の4月20日にポルトガルで購入して以来半年間苦楽をともにした、塩入れです。ガムテで補修したりして使ってたんですけど、ついに。。。 トルクメニスタンという国は360度の地平線が続くのですが、走っていると不安になります。砂漠のど真ん中のY字路で看板がなかったときはなきそうでした。 皆様、コメントありがとうございますぜんぜん返事書いていませんが、ちゃんと読んでいます。 司、久しぶり!2年ぶりくらい?金歯にはしません、あれはちょっと品がないので歯抜けでとおします。まだ取れてません。今岡さんさえよければ、今度ペルシア美人のアドレスをお教えいたします。亀川さん、始めまして。いろいろと太郎から伺っています。今度、話聞かせてください。サワのいうとおり、今は寒さが最大のネックになっているんだけど、まあ天文学の定義によれば冬は12月22日からだし、11月ならまだ秋真っ盛り!のはず。多分。。。すでに寒くて3,4時以降は練れないけど。

聖都ブハラ 11000kmくらい

無事沙漠を抜けました。 期待していたようなきつさは当然ありませんでしたが、本ッとうに面白かったです。 砂漠の印象。 寒い 10月初旬の標高300mでこの寒さ。。。この装備でイルケシュタム峠を越えるのは不可能なのでどっかのバーザールで旧ソ連軍の放出品でも買っていきます。 意外と植物多い 風がきつかったけど暑くなかったので、水の補給は楽ちんでした。 こないだ数えたら、ウズベキスタンは17カ国目でした。 そのなかで、1ぽんだけきょうかいせんをひくとしたら、 それは、ぼすぽらすかいきょうとか きりすときょうといすらむきょうとかではなく いらんととるくめにすたんのあいだだとおもいました。 何がどう違うっていうのはうまく説明できるか分かりませんが、一言でいうと、非常に面白いです。 人の顔が違う、東アジアの香りがするっていうのもあるのですが、何というか、比喩とかではなく、空気が全然違うように感じます。 ちょっとだれはじめていたのですが、 [そうだ、俺は冒険者だ!]って叫びたいくらいおもしろいです。 トルクメニスタンの写真を乗せようとしたのですが、このネット屋からはできませんでした。トルクメニスタン人、そんなに自分と似てるようには感じませんでした。 強いて言えばみんな前歯が義歯ってことでしょうか? トルクメニスタン人は20世紀初頭まで遊牧生活をしていたので、財産は身につけて持つらしいです。だからみんな前歯を金歯にしているのかも。 ところで歯の話ですが、7月ごろから患っている虫歯が悪化してきているような。。。?アンカラの薮医者のせいだ! ついでに前歯がカタカタ動くようになってきました。 前歯なしで、グラサン、ちょび髭だと完璧にヤクの売人になってしまう。。。警察に職質を受けまくること必定![お前売人だろ!]っていわれたら、自分でもおもわず[そうかも]とか思ってしまいそう。。。ウズベキスタンの警察は世界一腐敗しているらしいのでそれは避けたいなあ トルクメンのウチャジュというまち(あと130km進まないと村がないという人口100人未満の床)に旅行者ノートが置かれていてびっくりしました。 多分、世界一辺鄙なところにある旅行者ノートではないでしょうか? ひつぜんてきにかきこみの98%は チャリダーでのこり2%はバイカーでしたが。 途中であったひとのかきこみや途中であった人から聞いた人の書き込み